2013年2月26日火曜日
わたしは主である
出エジプト記6章2~8節
2 神はモーセに告げて仰せられた。「わたしは主である。
3 わたしは、アブラハム、イサク、ヤコブに、全能の神として現われたが、主という名では、わたしを彼らに知らせなかった。
4 またわたしは、カナンの地、すなわち彼らがとどまった在住の地を彼らに与えるという契約を彼らに立てた。
5 今わたしは、エジプトが奴隷としているイスラエル人の嘆きを聞いて、わたしの契約を思い起こした。
6 それゆえ、イスラエル人に言え。わたしは主である。わたしはあなたがたをエジプトの苦役の下から連れ出し、労役から救い出す。伸ばした腕と大いなるさばきとによってあなたがたを贖う。
7 わたしはあなたがたを取ってわたしの民とし、わたしはあなたがたの神となる。あなたがたは、わたしがあなたがたの神、主であり、あなたがたをエジプトの苦役の下から連れ出す者であることを知るようになる。
8 わたしは、アブラハム、イサク、ヤコブに与えると誓ったその地に、あなたがたを連れて行き、それをあなたがたの所有として与える。わたしは主である。」
イエス・キリストに対する呼び方として、ある人は「ナザレのイエス」と呼び、またある人は「私の主イエス」と呼びます。どちらも同じお方に対する呼び方ですが、しかしその響きは大きく異なります。それは、私たちがどのようにイエスさまを見ているか、どのように出会ったかによるということです。出エジプトの物語は、ヨセフの時代から400年以上経ち、苦役の中にあったイスラエルの民が、神が立てた指導者モーセに率いられてエジプトから救い出される物語です。これまでいくつもこの物語が題材とされた映画が発表されていますので、(チャールトン・ヘストン主演「十戒」やドリームワークスのアニメ「プリンス・オブ・エジプト」など)聖書の中でも特に多くの人に知られている物語かも知れません。しかし、この出エジプト記は、壮大な歴史ドラマや、モーセの英雄伝、イスラエル民族の民族大移動の物語として味わうことがその目的ではありません。「わたしは主である。」というお方を知り、「私の主」という告白に導かれることが真の目的です。私たちにとってエジプトとは、まさに私たちを究極的に苦しめ、悩ませる「罪」の問題を意味しています。罪から解放されない限り、私たちは永遠に「罪の奴隷」なのです。イスラエルを苦しめた、エジプトは「水」によって滅ぼされましたが、私たちも、「水」の洗い、即ちイエスの十字架を信じ、古い自分に死に、新しく生まれ変わるバプテスマにより、罪が洗いきよめられ、解放されるのです。あなたにとって、神様はどのようなお方でしょうか。「イスラエル民族の神」でしょうか、それとも「私の神、私の主」でしょうか。
2013年2月17日日曜日
永遠の契約
創世記3章21節
神である主は、アダムとその妻のために、皮の衣を作り、彼らに着せてくださった。
創世記15章6節
彼は主を信じた。主はそれを彼の義と認められた。
旧新約聖書を通し貫かれている概念の一つに「契約」というものがあります。これは、神様と人間との間に結ばれた契約の事です。聖書の緒論とも言える創世記には、この契約の場面が多く登場しますが、その最初の契約(第一の契約、わざの契約)は、「あなたは、園のどの木からでも思いのまま食べてよい。しかし、善悪の知識の木からは取って食べてはならない。それを取って食べるその時、あなたは必ず死ぬ。(2:16-17)という契約でした。この契約を守るならば、エデンの園(パラダイス)において永遠の祝福を味わう事が出来たはずでした。しかし、人類はこの契約を破り、永遠の祝福を逃し、罪による呪い(エデンからの追放、労働の苦しみ、産みの苦しみ、病、死)がもたらされてしまいました。悔やんでも悔やみきれない、霊的に極めて深刻な状態となってしまった今の世において、アダムの子孫である私たちは日々苦しみを経験しています。しかし、神は決して人間を見捨てられませんでした。「神である主は、アダムとその妻のために、皮の衣を作り、彼らに着せてくださった。」(3:21)の御言葉にあるように、神はどこまでも憐れみ深く、いのちを犠牲にしてまで、人の罪を覆い、贖ってくださるのです。しかし、それには絶対に必要な条件があります。それは「信仰」です。神様を自らの救い主、主として受け入れ、信じることです。アダムとの第一の契約が破られた後、神は人類と第2の契約、すなわち恵みの契約を結ばれます。その代表がアブラハムです。「あなたは、あなたの生まれ故郷、あなたの父の家を出て、わたしが示す地へ行きなさい。そうすれば、わたしはあなたを大いなる国民とし、あなたを祝福し、あなたの名を大いなるものとしよう。あなたの名は祝福となる。あなたを祝福する者をわたしは祝福し、あなたをのろう者をわたしはのろう。地上のすべての民族は、あなたによって祝福される。」(12:1-3)「アブラムよ。恐れるな。わたしはあなたの盾である。あなたの受ける報いは非常に大きい。」(15:1)「さあ、天を見上げなさい。星を数えることができるなら、それを数えなさい。」さらに仰せられた。「あなたの子孫はこのようになる。」(15:5)アブラハムは神様が表わしてくださったこの契約を心に留め、「信じた」のです。「彼は主を信じた。主はそれを彼の義と認められた。」(15:6)この恵みの契約は第一義的には神とアブラハムとの間に結ばれた契約ですが、しかし、私たち異邦の民もこの契約に預かることができるのです。イエス・キリストを信じ、受け入れるなら、私たちのこの契約の民に加えられるのです。「あなたがたはみな、キリスト・イエスに対する信仰によって、神の子どもです。バプテスマを受けてキリストにつく者とされたあなたがたはみな、キリストをその身に着たのです。ユダヤ人もギリシヤ人もなく、奴隷も自由人もなく、男子も女子もありません。なぜなら、あなたがたはみな、キリスト・イエスにあって、一つだからです。もしあなたがたがキリストのものであれば、それによってアブラハムの子孫であり、約束による相続人なのです。」(ガラテヤ3:26-29)どうぞ、イエス・キリストを信じてください。永遠の神との契約により、永遠のいのちの祝福を手に入れてください。エデン(パラダイス)を手に入れてください。罪の呪いから解放されて下さい。
神である主は、アダムとその妻のために、皮の衣を作り、彼らに着せてくださった。
創世記15章6節
彼は主を信じた。主はそれを彼の義と認められた。
旧新約聖書を通し貫かれている概念の一つに「契約」というものがあります。これは、神様と人間との間に結ばれた契約の事です。聖書の緒論とも言える創世記には、この契約の場面が多く登場しますが、その最初の契約(第一の契約、わざの契約)は、「あなたは、園のどの木からでも思いのまま食べてよい。しかし、善悪の知識の木からは取って食べてはならない。それを取って食べるその時、あなたは必ず死ぬ。(2:16-17)という契約でした。この契約を守るならば、エデンの園(パラダイス)において永遠の祝福を味わう事が出来たはずでした。しかし、人類はこの契約を破り、永遠の祝福を逃し、罪による呪い(エデンからの追放、労働の苦しみ、産みの苦しみ、病、死)がもたらされてしまいました。悔やんでも悔やみきれない、霊的に極めて深刻な状態となってしまった今の世において、アダムの子孫である私たちは日々苦しみを経験しています。しかし、神は決して人間を見捨てられませんでした。「神である主は、アダムとその妻のために、皮の衣を作り、彼らに着せてくださった。」(3:21)の御言葉にあるように、神はどこまでも憐れみ深く、いのちを犠牲にしてまで、人の罪を覆い、贖ってくださるのです。しかし、それには絶対に必要な条件があります。それは「信仰」です。神様を自らの救い主、主として受け入れ、信じることです。アダムとの第一の契約が破られた後、神は人類と第2の契約、すなわち恵みの契約を結ばれます。その代表がアブラハムです。「あなたは、あなたの生まれ故郷、あなたの父の家を出て、わたしが示す地へ行きなさい。そうすれば、わたしはあなたを大いなる国民とし、あなたを祝福し、あなたの名を大いなるものとしよう。あなたの名は祝福となる。あなたを祝福する者をわたしは祝福し、あなたをのろう者をわたしはのろう。地上のすべての民族は、あなたによって祝福される。」(12:1-3)「アブラムよ。恐れるな。わたしはあなたの盾である。あなたの受ける報いは非常に大きい。」(15:1)「さあ、天を見上げなさい。星を数えることができるなら、それを数えなさい。」さらに仰せられた。「あなたの子孫はこのようになる。」(15:5)アブラハムは神様が表わしてくださったこの契約を心に留め、「信じた」のです。「彼は主を信じた。主はそれを彼の義と認められた。」(15:6)この恵みの契約は第一義的には神とアブラハムとの間に結ばれた契約ですが、しかし、私たち異邦の民もこの契約に預かることができるのです。イエス・キリストを信じ、受け入れるなら、私たちのこの契約の民に加えられるのです。「あなたがたはみな、キリスト・イエスに対する信仰によって、神の子どもです。バプテスマを受けてキリストにつく者とされたあなたがたはみな、キリストをその身に着たのです。ユダヤ人もギリシヤ人もなく、奴隷も自由人もなく、男子も女子もありません。なぜなら、あなたがたはみな、キリスト・イエスにあって、一つだからです。もしあなたがたがキリストのものであれば、それによってアブラハムの子孫であり、約束による相続人なのです。」(ガラテヤ3:26-29)どうぞ、イエス・キリストを信じてください。永遠の神との契約により、永遠のいのちの祝福を手に入れてください。エデン(パラダイス)を手に入れてください。罪の呪いから解放されて下さい。
2013年1月30日水曜日
みな赦します
ルカの福音書11章4節
4 私たちの罪をお赦しください。私たちも私たちに負いめのある者をみな赦します。
「私たちの罪をお赦しください。」と祈りなさいとイエスさまは私たちが教えてくださいましたが、これは人間が根本的に誰でも罪人であるということを表わしています。人間が罪人である限り、人は互いに傷つけあったり、憎みあったり、嫉妬しあったり、争ったりするということです。ですから、私たちには「赦し、赦される」ということが必要になるわけですが、聖書はこの「赦し」について2通りの赦しが必要だと言うのです。即ち、「神様に赦していただく」ということと、「人を赦す」ということです。このいずれかだけではいけないのです。神様に赦していただき、人を赦すのです。神様に赦してもらっていながら、人を赦せないというのは偽善者です。「神を愛すると言いながら兄弟を憎んでいるなら、その人は偽り者です。目に見える兄弟を愛していない者に、目に見えない神を愛することはできません。」(Ⅰヨハネ4:20)、「光の中にいると言いながら、兄弟を憎んでいる者は、今もなお、やみの中にいるのです。」(同2:9)。ですから例えどんなに自分にとって負い目がある人であっても、その人を「みな赦します」と祈るべきです。「赦したいです」「いつか赦せるように」といった消極的な祈りではなく、「赦します!」と宣言するのです。しかし、この祈りを本当に自らのものにするためには、まず何より神の赦しを受けなければなりません。私たちのすべての罪の呪いを引き受けて十字架にかかってくださったイエス・キリストを信じること、こんな罪人の私でも赦されたのだという自覚が芽生えてこそ、人を心から赦せるようになるのです。人を赦す力の源は、イエスさまから来るのだということです。あなたは、今、赦せない人はいますか。赦したいとは思うけど、感情がそうならない人はいますか。その人は平和の君、イエス・キリストを主としてください。イエス様の霊である、聖霊に満たされて下さい。「キリストこそ私たちの平和であり、二つのものを一つにし、隔ての壁を打ちこわし、ご自分の肉において、敵意を廃棄された方です。」(エペソ2:14)
4 私たちの罪をお赦しください。私たちも私たちに負いめのある者をみな赦します。
「私たちの罪をお赦しください。」と祈りなさいとイエスさまは私たちが教えてくださいましたが、これは人間が根本的に誰でも罪人であるということを表わしています。人間が罪人である限り、人は互いに傷つけあったり、憎みあったり、嫉妬しあったり、争ったりするということです。ですから、私たちには「赦し、赦される」ということが必要になるわけですが、聖書はこの「赦し」について2通りの赦しが必要だと言うのです。即ち、「神様に赦していただく」ということと、「人を赦す」ということです。このいずれかだけではいけないのです。神様に赦していただき、人を赦すのです。神様に赦してもらっていながら、人を赦せないというのは偽善者です。「神を愛すると言いながら兄弟を憎んでいるなら、その人は偽り者です。目に見える兄弟を愛していない者に、目に見えない神を愛することはできません。」(Ⅰヨハネ4:20)、「光の中にいると言いながら、兄弟を憎んでいる者は、今もなお、やみの中にいるのです。」(同2:9)。ですから例えどんなに自分にとって負い目がある人であっても、その人を「みな赦します」と祈るべきです。「赦したいです」「いつか赦せるように」といった消極的な祈りではなく、「赦します!」と宣言するのです。しかし、この祈りを本当に自らのものにするためには、まず何より神の赦しを受けなければなりません。私たちのすべての罪の呪いを引き受けて十字架にかかってくださったイエス・キリストを信じること、こんな罪人の私でも赦されたのだという自覚が芽生えてこそ、人を心から赦せるようになるのです。人を赦す力の源は、イエスさまから来るのだということです。あなたは、今、赦せない人はいますか。赦したいとは思うけど、感情がそうならない人はいますか。その人は平和の君、イエス・キリストを主としてください。イエス様の霊である、聖霊に満たされて下さい。「キリストこそ私たちの平和であり、二つのものを一つにし、隔ての壁を打ちこわし、ご自分の肉において、敵意を廃棄された方です。」(エペソ2:14)
2013年1月22日火曜日
必要な糧を与えて下さる神
ルカの福音書11章3節
3 私たちの日ごとの糧を毎日お与えください。
皆さんは毎日の食事に困っておられるでしょうか。今日食べる物がない、明日食べる物がない、だから毎日食べられるように「私たちの日ごとの糧を毎日お与えください。」と祈るようにイエスさまはこの祈りを教えたのだ。イエス様の時代の人々は貧しい人が多かったから、きっとこの祈りは貧しいのための祈りなのだ。だから、毎日の食事に特に困っていない私にはあまり関係がない祈りだ。
いかがでしょうか。本当にこの祈りは日々の食物に困っていない人々には関係がない祈りなのでしょうか。ではなぜイエスさまは、「主の祈り」の中にこの祈りを入れたのでしょうか。御言葉にもう一度注目してみてください。
「私たちの日ごとの糧を毎日お与えください。」
私たちの日ごとの糧。この「私たち」という言葉をどこまで拡げることができるかによってこの祈りが変わってくるのです。自分は毎日食べることが出来ていても、周りの人々はどうでしょうか。或いは世界の人々はどうでしょうか。世界には約70億人の人口がいますが、その内飢餓で苦しんでいる人は10億人近くにもなります。実に7人に一人が飢えている状況です。では食料が足りないのかといえばそうではありません。穀物だけでも世界の倍近くの人口を養うだけの量があり、他の食物を足せば有り余るほどの食物があるのです。問題は分配の問題です。世界人口の5分の1の工業先進国の人々が世界中の穀物の5分の2を消費し、逆に世界人口の5分の4の開発途上国の人々が世界の穀物の5分の3の量で暮らしているのです。それだけ工業先進国から出る食物の廃棄量が多いと言う事です。特に日本はその点が深刻です。日本は食品の70%(5800万トン)を輸入に頼っていながら、その内の3分の1(1940万トン)を廃棄しているそうです。この廃棄量は世界一の消費大国アメリカを上回る量であり、実に3000万人分(途上国の5000万人分)の年間食糧に匹敵する量だそうです。
この現実に目を留めるなら、この祈りはもっと私たちにとって切実な祈りとならないでしょうか。一昨年の震災で私たちの国も、特に被災された方々にとっては、日々の糧、食物のみならず、着るものも、住む家も、そして仕事といった、生活に必要な様々なものが失われてしまいました。自然が私たちにとって脅威となると、私たちの生活は非常に厳しくなります。都市であればあるほど実にもろいのです。電気や水道などのライフラインがすべてストップしたら、私たちの生活はどうなるでしょう。物流システムが停止したらどうなるでしょう。私たちは神様の守りと、また供給がないと、絶対に生きられないのです。いや、神様によって初めて私たちは存在し、この世に生きているのです。「私たちの日ごとの糧を毎日お与えください。」この祈りを唱えるごとに、私たちに日々の糧を与えて下さっておられる神様への感謝が出てくるのです。また世界の兄弟たちへの祈りと実際的な執り成しへと目が向けられるのです。そして、世界の平和と安定のために心が注がれるのです。
3 私たちの日ごとの糧を毎日お与えください。
皆さんは毎日の食事に困っておられるでしょうか。今日食べる物がない、明日食べる物がない、だから毎日食べられるように「私たちの日ごとの糧を毎日お与えください。」と祈るようにイエスさまはこの祈りを教えたのだ。イエス様の時代の人々は貧しい人が多かったから、きっとこの祈りは貧しいのための祈りなのだ。だから、毎日の食事に特に困っていない私にはあまり関係がない祈りだ。
いかがでしょうか。本当にこの祈りは日々の食物に困っていない人々には関係がない祈りなのでしょうか。ではなぜイエスさまは、「主の祈り」の中にこの祈りを入れたのでしょうか。御言葉にもう一度注目してみてください。
「私たちの日ごとの糧を毎日お与えください。」
私たちの日ごとの糧。この「私たち」という言葉をどこまで拡げることができるかによってこの祈りが変わってくるのです。自分は毎日食べることが出来ていても、周りの人々はどうでしょうか。或いは世界の人々はどうでしょうか。世界には約70億人の人口がいますが、その内飢餓で苦しんでいる人は10億人近くにもなります。実に7人に一人が飢えている状況です。では食料が足りないのかといえばそうではありません。穀物だけでも世界の倍近くの人口を養うだけの量があり、他の食物を足せば有り余るほどの食物があるのです。問題は分配の問題です。世界人口の5分の1の工業先進国の人々が世界中の穀物の5分の2を消費し、逆に世界人口の5分の4の開発途上国の人々が世界の穀物の5分の3の量で暮らしているのです。それだけ工業先進国から出る食物の廃棄量が多いと言う事です。特に日本はその点が深刻です。日本は食品の70%(5800万トン)を輸入に頼っていながら、その内の3分の1(1940万トン)を廃棄しているそうです。この廃棄量は世界一の消費大国アメリカを上回る量であり、実に3000万人分(途上国の5000万人分)の年間食糧に匹敵する量だそうです。
この現実に目を留めるなら、この祈りはもっと私たちにとって切実な祈りとならないでしょうか。一昨年の震災で私たちの国も、特に被災された方々にとっては、日々の糧、食物のみならず、着るものも、住む家も、そして仕事といった、生活に必要な様々なものが失われてしまいました。自然が私たちにとって脅威となると、私たちの生活は非常に厳しくなります。都市であればあるほど実にもろいのです。電気や水道などのライフラインがすべてストップしたら、私たちの生活はどうなるでしょう。物流システムが停止したらどうなるでしょう。私たちは神様の守りと、また供給がないと、絶対に生きられないのです。いや、神様によって初めて私たちは存在し、この世に生きているのです。「私たちの日ごとの糧を毎日お与えください。」この祈りを唱えるごとに、私たちに日々の糧を与えて下さっておられる神様への感謝が出てくるのです。また世界の兄弟たちへの祈りと実際的な執り成しへと目が向けられるのです。そして、世界の平和と安定のために心が注がれるのです。
2013年1月8日火曜日
大宮教会聖会
さいたま市北区のキリスト教会
次週1月13日の主日礼拝は、新年聖会です。
講師は佐藤義則先生(東京聖書学院舎監、日本ホーリネス教団青梅恵みキリスト教会牧師)です。
どなたでもご参加できますのでどうぞお越しください。
次週1月13日の主日礼拝は、新年聖会です。
講師は佐藤義則先生(東京聖書学院舎監、日本ホーリネス教団青梅恵みキリスト教会牧師)です。
どなたでもご参加できますのでどうぞお越しください。
2012年12月26日水曜日
元旦礼拝のご案内
さいたま市北区のキリスト教会
日付 2013年1月1日(日)
時間 11:00-12:00(通常より30分遅く始まります。お間違えの無いようにお願いします)
※どなたでもご参加いただけます。どうぞお越しください。
日付 2013年1月1日(日)
時間 11:00-12:00(通常より30分遅く始まります。お間違えの無いようにお願いします)
※どなたでもご参加いただけます。どうぞお越しください。
2012年12月18日火曜日
クリスマス集会のご案内
さいたま市北区のキリスト教会
クリスマス集会のご案内です。
どなたでもお越しください。
大歓迎いたします!!
さらに今年はこどものクリスマスも致します!
楽しいゲームや賛美、プレゼントもあります。
お友だちをさそってきてね。^^
クリスマス集会のご案内です。
どなたでもお越しください。
大歓迎いたします!!
さらに今年はこどものクリスマスも致します!
楽しいゲームや賛美、プレゼントもあります。
お友だちをさそってきてね。^^
登録:
投稿 (Atom)